番組概要
自給自足家族は冬も楽しいことがいっぱい!▼都会から雪国へ!子ども2人の成長物語!▼1歳娘がおかわり!囲炉裏でイノシシ鍋!▼女性1人で…自給自足カフェの美味ケーキ
番組詳細
究極の田舎暮らし『自給自足』をする家族に密着!食生活や子育てなど大自然と寄り添う日々…お金に頼らずとも都会では味わえない豊かな暮らしがありました!寒い『冬』でもやることはいっぱい!積もった大雪の下から収穫する野菜は甘味たっぷり!鍋もうまい!都会から雪国へ移り元気に育つ子どもたち…楽しくマイペースに自給生活する女性1人…密着1年!山奥の奥に住む『現代の仙人』…個性豊かな『自給自足ファミリー』が登場!
【ナビゲーター】 石丸謙二郎
【都会から雪国へ!子ども2人の成長物語】コロナ禍をきっかけに京都から雪深い長野県信濃町に移り住んだ矢持さん一家。ご主人の真澄さんを中心に、自給生活を始めて5年。猟で獲った猪肉と畑の野沢菜で作った餃子、手打ちのそばパスタなど冬でも豊かな食卓。子どもは中2の兄に小4の妹の2人。思春期真っ只中だが、大自然の中、のびのび育ち、鶏の世話などを積極的に手伝っている。だがある日、愛着ある鶏を〆ることに…。
【女性1人…楽しく開店!自給自足カフェ】8年前、東京から千葉県南房総市にUターンした山木こずえさん。祖父が亡くなり実家が空き家になったのがきっかけで脱サラした。野菜や鶏を育てる合間に、自宅前にカフェをオープンするが、まだまだ未完成で改修中。それでも女性が1人でマイペースに暮らせる秘訣とは?さらに、イチジクのジャムやキクイモのポタージュなどを添えた、昼食のパンプレートに石丸謙二郎が舌鼓を打つ!
【超山奥に住む『現代の仙人』の冬ごもり】2年前から高知県大月町の山奥に1人で生活する渡水正裕さん。久々に訪ねると収穫した野菜を収納する横穴の貯蔵庫を作っていた。冬支度のためだ。家の中には吊るし干しした稲わらが。ムシロやわら細工を作って、冬を乗り切るという。冷たい川水もなんのその。食卓でもカボチャと小麦粉だけでパン作り。飯ごうで作る完全自給『仙人メシ』の冬バージョンも登場!
【竹林は材料の宝庫!なんでも手作り家族】静岡県森町のうっそうとした竹林に囲まれて暮らす岩瀬さん一家。2年前に愛知県豊橋市から移住して、ご主人・豪志さん自ら田畑を開墾。1歳の娘を育てながら、竹細工で生活用品はなんでも手作り。日常の服も手縫い。そんな岩瀬家にはワークショップなど近所の人が訪れ、いつもにぎやか。妻・沙織さんが作る味噌づくしの料理&手作り囲炉裏を囲み食べるイノシシ鍋に大満足!
この番組は、BSテレ東(2K)放送番組を4Kにアップコンバートして放送しています。