番組概要
チョコレートの祭典である「サロン・デュ・ショコラ」の成り立ち、更にチョコレートは単なるお菓子ではなく、健康効果を伴ったものと言われるようになる時代の変化にも注目
番組詳細
今週もチョコレート研究家でもある楠田枝里子と「チョコレート」というテーマで雑誌の記憶をたどる。冒頭からチョコレートの歴史に触れるべく書庫へ。そこでは口溶けのいい「生チョコ」と呼ばれるものがどのように広がっていったのか、楠田が熱く解説。そして理系女子である楠田の愛読書、科学雑誌「Newton」の創刊号を発見!書斎に戻り、本格ショコラブームの記事に目を通す。
チョコレートの祭典である「サロン・デュ・ショコラ」の成り立ち、更にチョコレートは単なるお菓子ではなく、健康効果を伴ったものと言われるようになる時代の変化にも注目。カカオ豆から板チョコまで一貫して自社内で製造するスタイルの「ビーントゥバー」や生産者の生活改善を目指す貿易のしくみ「フェアトレード」という考え方にも触れる。雑誌を通してチョコレートという食べ物の捉え方が時代によって変化していくのがわかる。
【MC】関口宏 【ゲスト】楠田枝里子
2025/2/15
昭和平成とメディアのメインストリームであり続けた「雑誌」。近年のネットの隆盛の中で、その存在感は薄くなっているものの昭和平成の「同時代の情報」は雑誌にしかないものが多く、今、ネットで検索しても出てこない貴重な「当時の生の情報」の宝庫と言えるのが「雑誌」。関口が自らの体験や記憶を掘り起こしながら、当時を知るゲストと共に物事の「本質」に迫っていく。あなたの知らない、もしくは忘れていた記憶がよみがえる。
<番組ホームページはこちら!> www.bs-asahi.co.jp/magazine_memory/