番組概要
子宮頸がんは、子宮頸部という部分に発生する女性特有のがん。20歳代から40歳代の女性が多く発症する。症状や原因について解説するほか、HPVワクチンを紹介する。
番組詳細
子宮頸がんは、子宮頸部という部分に発生する女性特有のがん。20歳代から40歳代の女性が多く発症し、国内では毎年1万人以上が子宮頸がんと診断され、およそ3000人が死亡している。ただ、予防と早期発見が可能ながんでもある。 初期の段階では自覚症状がほとんどないことが特徴で、進行すると性交渉の際の出血や、月経ではない時の出血、おりものの異常などの症状がみられる。
子宮頸がんの原因は、ほとんどの場合が性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染だ。決して珍しいウイルスではなく、誰でも感染する可能性があるが、ヒトパピローマウイルスに感染したからといって必ず子宮頸がんになるわけではなく、免疫機能によってウイルスが体外に排除されない場合に、感染から数年かけて子宮頸がんに進行する。
子宮頸がんを予防する上で非常に有効なのがHPVワクチンの接種と子宮頸がん検診の定期的な受診だ。 番組では、秋田市にある、あきたレディースクリニック安田の安田師仁院長が、子宮頸がんの症状や原因について詳しく解説するほか、HPVワクチンについて紹介する。