食彩の王国【京都の九条ねぎ】

-
2/19 (Wed) 10:25 ~ 10:50 (25分)
- この時間帯の番組表
- 福井放送(Ch.7)
-
番組概要
鍋に欠かせない存在といえば…そう、ねぎ。今回の舞台は京都、「九条ねぎ」が主役。栽培の歴史は1300年といわれ、京野菜のなかでもひときわ長い歴史を持つ食材。
番組詳細
この季節、鍋に欠かせない存在といえば… そう、ねぎ。今回の舞台は京都、「九条ねぎ」が主役です。 栽培の歴史は1300年といわれ、京野菜のなかでもひときわ長い歴史を持つ食材。 日ごと寒さが増す京の街から、熱々の料理と九条ねぎの最前線をお届けします。
創業101年を迎える老舗「京都 祇園 おかる」では、毎朝九条ねぎを仕込むのが日課。あっさりとした京風の出汁との相性は抜群で、名物“チーズ肉カレーうどん”など、花街・祇園で愛されてきた味を堪能できます。 一方「高瀬川 くりお」の店主・秦幸司さんは、ねぎ使いの匠。 根元と葉先の異なる風味を活かし、九条ねぎを京都牛や肉味噌と合わせた料理を仕立てます。 器からあふれるほどの九条ねぎ、匠の一皿の味わいは…。
八幡市でねぎ農家を営む野井勝博さんは、この時季早朝から畑仕事に追われます。収穫する“時刻”でおいしさに違いが出るとか。そのわけは…。 さらに、根を残して刈り取り繰り返し収穫するのではなく、根から抜くのが野井さんのこだわりです。「一度きりの収穫」という思いを込め、「九条一遍ねぎ」と名付けブランド化。著名なレストランやベーカリーなどから絶賛されています。京都府知事賞も受賞した極上ねぎの秘密に迫ります。
京都市の人気イタリアン「オルト」で、京野菜を使った独創的な料理を生み出し続ける谷村真司シェフ。 野井さんの農園を初めて訪れ、地元の食を盛り上げる新作料理に挑戦します。 採れたてを試食したシェフが驚いた“ねぎの餡”とは? そして野井さんからは「はねもの」の活用する新しいアイデアのリクエストが…。果たして、どんな料理に生まれ変わるのでしょうか?
薬師丸ひろ子
出演者・スタッフ
最終更新日時: