[手]テレビ寺子屋【教えること 共に歩くこと/武田美保】#2398
- 2/16 (Sun) 5:30 ~ 6:00 (30分) この時間帯の番組表
- めんこいテレビ(Ch.8)
-
![](http://api2.bangumi.org/repix/monomedia/pgmst/266/media/onair/20240131/589ccfd3-8574-46df-a3ac-e59e878bf1fc.jpg)
番組概要
「教えること 共に歩くこと」 武田美保(スポーツ・教育コメンテーター)
番組詳細
21年間のシンクロナイズドスイミング(現:アーティスティックスイミング)の選手としての経験を子どもたちに伝えたいと、結婚を機に移り住んだ三重県のクラブで指導者の道に進みました。13年ほどキャリアを積んできましたが、まだ選手の時ほど「こうだったら勝てるのでは」という確固たるものがつかめず、日々葛藤を抱え思い悩みながら歩んでいます。 指導でよく言われる言葉に「コーチング」と「ティーチング」があります。
それぞれに向いている時期があるそうです。ルールをまだよく知らずに、モチベーションが湧いていない時にはティーチング、先生が教える方式が向いているそうです。一方でコーチングは、「本当にうまくなりたい」、「日本代表として活躍したい」などと選手の心が整った時に、同じ目的地に連れていく、一緒に並走するということだそうです。 私は指導者としてまだ未熟ですが、長く選手をしていたので、経験値がたくさんあります。
試合前にどの練習で自信をつけることができたか、どういう心の持ち方で試合に臨むと必ずいい結果が出たかといったことです。それが私の強みだと思っています。これからも試行錯誤し、新ルールなどもしっかり学び、選手の目標を聞き、「コーチング」を徹底して心掛けながら邁進していきたいです。
講師/武田美保(スポーツ・教育コメンテーター) 司会/北村花絵(テレビ静岡アナウンサー) 手話通訳/石川ありす
子どもが一人ひとり違うように、親だって一人ひとり違うはず。だから子育ても十人十色。いろんな子育てがあるわけです。テレビ寺子屋は、母として家庭人として、戸惑い、解決の糸口を見つけたいときに「あっ、私もそう思っていた」と共感できる場。たくさんの人の意見に触れ、考え方を参考できる場でありたいと考えます。時代を意識した番組づくりを目指して、新しい世代に向けた、生きたメッセージを発信していきたいと思います。
最終更新日時: