
| 番組情報がありません |
| 00 |
京山幸乃「創作浪曲 たんか指南/幸助餅」〜故郷に凱旋! |
| 00 |
春風亭一蔵「紀州/河豚鍋」〜グイグイと迫る「押しの芸」で評判の若手!
いま最も面白く、勢いがあると評判! |
| 00 | 立川談慶「文七元結」『国立演芸場独演会』〜師匠・談志の芸と心を継承し続ける! 談志のもとで9年間も前座修行、厳しい昇進試験を勝ち上がった立川流の人気者が恒例の国立演芸場独演会を開催。師匠の言葉を胸に、人情噺「文七元結」で心を揺さぶる。 |
| 00 | 笑福亭圓笑「淀五郎」〜笑福亭圓笑・三遊亭圓馬二人会より 東京の出身ながら上方で活躍。「江戸弁で江戸落語を」高座にかける唯一の落語家、笑福亭圓笑の「淀五郎」をお送りする。 |
| 00 |
五街道雲助独演会より Par |
| 00 |
京山幸乃「創作浪曲 たんか指南/幸助餅」〜故郷に凱旋! |
| 50 | 春風亭伝枝「短命」「紺屋高尾」〜多彩な活躍を見せる噺家、真打10周年記念の独演会 瀧川鯉昇門下で、落語家のハワイアンバンド「アロハマンダラーズ」や、プロレスのリングアナを務め、自由な芸風が魅力の春風亭伝枝の軽妙な高座をお送りする。 |
| 00 | 桃月庵こはく「代脈/団子坂奇談」〜今をときめく桃月庵白酒一門期待の若手! 五代目古今亭志ん生の遺伝子を継ぐ一門、桃月庵白酒に惣領弟子として入門。江戸の噺を現代人の笑いの感覚に溶け込ませる名手の話芸を学び、フレッシュな高座を披露する。 |
| 00 | 立川談幸「七段目」「能狂言」〜立川談幸独演会 独自の趣向で落語を味わう楽しさを演出していると評価の高い立川談幸の高座で、芝居好きに手を焼く「七段目」「能狂言」をお送りする。 |
| 00 | 瀧川鯉昇「馬のす/持参金」〜一度聴いたらもう病み付きの無敵のおとぼけ ほかの落語家では絶対に味わえない独特の間、穏やかに優しく爆笑をさらう高座で女性ファンの支持も厚い、瀧川一門を率いる鯉昇がたっぷり三演目を披露する。 |
| 00 | 金原亭馬生「七段目」大谷友右衛門「たぬきの札」馬生一門「茶番:山崎街道」 端正で粋な語り口で愛され芸歴55年、大名跡の11代目と、同じく歌舞伎界の大名跡を継いだ「明石屋」ががっぷり4つに組む大人気の落語会。幕間の茶番は忠臣蔵の一節! |
| 55 | 春風亭伝枝「短命」「紺屋高尾」〜多彩な活躍を見せる噺家、真打10周年記念の独演会 瀧川鯉昇門下で、落語家のハワイアンバンド「アロハマンダラーズ」や、プロレスのリングアナを務め、自由な芸風が魅力の春風亭伝枝の軽妙な高座をお送りする。 |
| 00 |
三遊亭丈助「なまはげ小噺〜八九升/師匠と私」〜波乱万丈! |
| 30 |
桂福丸「親子茶屋/皿屋敷」〜上方ならでは! |
| 00 | 古今亭寿輔「天狗裁き」「妻の酒」〜芸歴50年を超えてもアグレッシブな高座を展開 妖気とも言うべき空気感で観客の心を掴む、古今亭寿輔の高座で、夢の内容で奉行所にまで引っ立てられる騒ぎに発展する「天狗裁き」と「妻の酒」をお送りする。 |
| 00 | 瀧川鯉橋「文七元結(上・下)」〜瀧川一門きっての実力派が一期一会を大切に 平成27年度国立演芸場「花形演芸大賞」を受賞した実力派が、滑稽噺・人情噺と、古典落語の定番演目をたっぷりていねいに演じ切る高座をお届け。 |
| 00 | 柳家権太楼「鰍沢」〜柳家権太楼独演会より 今もっとも円熟した噺家として、独演会は毎回完売御礼が続く大御所、柳家権太楼の独演会からお送りする。2016年12月10日横浜にぎわい座にて収録。 |
| 45 |
柳家小春「新内:明烏夢泡雪」ほか |
| 20 | 桂雀々「花ねじ」「蝦蟇の油」〜独演会 春の宴〜 高座に上がれば痛快無比の爆笑王、その芸に魅せられた大物ミュージシャンや俳優との親交が厚い噺家、桂雀々が「花ねじ」「蝦蟇の油」の二席をお送りする。 |
| 45 |
桂雀々「動物園/手水廻し/がまの油」〜紀尾井らくご 桂雀々独演会 雀々十八番より
「難波の爆笑王」と呼ばれた桂枝雀に弟子入りして45年! |
| 00 |
CSもえよせ 春風亭吉好のヲタク落語会Vol |
| 00 | 三遊亭遊吉「三年目」「お若伊之助〜因果塚の由来」〜噺家生活40年間近のベテラン! 生まれも育ちも神奈川で横浜住まい、3代目三遊亭遊三に入門し、2022年には噺家生活40周年を迎えるベテランがホール独演会で港町に明るい笑いを響かせる。 |
| 00 | 三遊亭遊雀「紺屋高尾」〜『遊雀ひとり』より。賞レースを席捲してきた天才落語家! 「北とぴあ若手落語家競演会大賞」「国立演芸場花形演芸大賞」名だたる賞レースを席捲してきた天才落語家が、花魁・高尾太夫に一途な想いを傾ける若者の純愛を熱演。 |
| 00 | 梅湯改メ宝井琴凌「寛政力士伝 谷風情相撲」宝井琴梅「寛永三馬術 出世の春駒」 講談師・宝井梅湯が、真打昇進を機に、幕末に活躍した名跡「琴凌」を88年ぶりに襲名。今も語り継がれる「天保水滸伝」などをつむいだ名跡の襲名を師匠・琴梅も祝う。 |
| 番組情報がありません |
| 00 |
五街道雲助独演会より Par |
| 00 | 春風亭柏枝「六尺棒/引っ越しの夢」〜七代目春風亭柳橋の芸に衝撃を受け噺家へ! 竜馬に憧れ北海道から上京、七代目柳橋に入門したすらりと背の高いイケメン噺家。古典落語の中でも起源が古いといわれる演目「六尺棒」と一門の十八番「引っ越しの夢」を。 |
| 00 |
CSもえよせ 春風亭吉好のヲタク落語会Vol |
| 00 |
蜃気楼龍玉「山崎屋」〜圓朝作品を手がけるトップランナー! |
| 00 | 三遊亭遊吉「三年目」「お若伊之助〜因果塚の由来」〜噺家生活40年間近のベテラン! 生まれも育ちも神奈川で横浜住まい、3代目三遊亭遊三に入門し、2022年には噺家生活40周年を迎えるベテランがホール独演会で港町に明るい笑いを響かせる。 |
| 00 | 岡大介独演会〜カンカラ三線鳴らして庶民の心の叫びを現代に伝える唯一無二の存在! 明治大正の自由民権運動の活動家が街頭で世間に訴えた「演説歌」=「演歌」。演歌師の添田唖蝉坊、添田知道親子の作品をはじめ日本の古き良き曲をカンカラ三線片手に歌う。 |
| 30 | 林家たま平「反対俥/死神」〜祖父の生誕百周年の年に何を語る。大人気噺家の独演会 祖父は「昭和の爆笑王」初代林家三平、サラブレッドの家系に生まれ、落語はもちろん、ドラマ、映画、コメンテーター、バラエティー、ラジオDJと八面六臂の大活躍! |
| 00 | 春風亭笑好「ぜんざい公社」「短命」〜大御所・小柳枝の弟子が寄席を大爆笑の渦に! 真面目で研究熱心、でもそれ以上に競馬、プロレス、ラーメン好きとして話題豊富な真打・春風亭笑好が、お役所仕事を風刺する定番の演目「ぜんざい公社」と「短命」を披露。 |
| 00 |
CSもえよせ 春風亭吉好のヲタク落語会Vol |
| 00 | 瀧川鯉昇「宿屋の富」〜一度聴いたらもう病み付きの無敵のおとぼけ ほかの落語家では絶対に味わえない独特の間、穏やかに優しく爆笑をさらう高座で女性ファンの支持も厚い、瀧川一門を率いる鯉昇がたっぷり三演目を披露する。 |
| 00 | 瀧川鯉昇「馬のす/持参金」〜一度聴いたらもう病み付きの無敵のおとぼけ ほかの落語家では絶対に味わえない独特の間、穏やかに優しく爆笑をさらう高座で女性ファンの支持も厚い、瀧川一門を率いる鯉昇がたっぷり三演目を披露する。 |
| 00 |
桂よね吉「蛸芝居」 |
| 番組情報がありません |
| 00 | 岡大介独演会〜カンカラ三線鳴らして庶民の心の叫びを現代に伝える唯一無二の存在! 明治大正の自由民権運動の活動家が街頭で世間に訴えた「演説歌」=「演歌」。演歌師の添田唖蝉坊、添田知道親子の作品をはじめ日本の古き良き曲をカンカラ三線片手に歌う。 |
| 00 |
柳家さん喬「ちきり伊勢屋」〜至高の芸がここに!
本所吾妻橋に生まれ、あの人間国宝・五代目柳家小さんを師匠に! |
| 15 |
CSもえよせ 春風亭吉好のヲタク落語会Vol |
| 00 | 春風亭柳橋「堀の内」「妾馬」〜春風亭柳橋の会より サラリーマン経験ののちに落語家に入門し、現在は高座のみならず大学で教鞭もとる真打、8代目春風亭柳橋の高座をお送りする。2016年10月31日お江戸日本橋亭にて収録。 |
| 00 | 笑福亭圓笑「淀五郎」〜笑福亭圓笑・三遊亭圓馬二人会より 東京の出身ながら上方で活躍。「江戸弁で江戸落語を」高座にかける唯一の落語家、笑福亭圓笑の「淀五郎」をお送りする。 |
| 00 | 三遊亭圓馬「湯屋番」吉馬「転宅」〜三遊亭圓馬一門会(後編) 人気若手ユニット「撃鱗」メンバーの吉馬が出演。三遊亭圓馬率いる一門会の模様をお送りする。 |
| 番組情報がありません |
| 00 |
桂よね吉「蛸芝居」 |
| 00 | 柳家さん喬「雪の瀬川」〜紫綬褒章受章の寄席落語の最高峰! 2017年の紫綬褒章受章後も日々進化を続け、衰え知らずの底知れぬ「落語力」。コロナ禍の社会にあっても古来の豊かな人間模様を生き生きと演じる渾身の独演会の模様を送る。 |
| 15 |
鯉斗五十番勝負#1〜楽器カフェすずらん亭◇瀧川鯉斗 |
| 00 | 三遊亭遊雀「らくだ」〜遊女に夢中の三人衆など江戸の庶民を演じきる デビュー以来、落語界の名だたる賞レースを席捲してきた天才落語家の最新高座を今年もお届け。 |
| 00 | 瀧川鯉橋「文七元結(上・下)」〜瀧川一門きっての実力派が一期一会を大切に 平成27年度国立演芸場「花形演芸大賞」を受賞した実力派が、滑稽噺・人情噺と、古典落語の定番演目をたっぷりていねいに演じ切る高座をお届け。 |
| 00 |
天中軒月子「若き日の小村寿太郎/発明王・豊田佐吉」〜人気の民謡・演歌歌手が転身!
数々の賞を受賞してきた民謡・演歌歌手が浪曲にひとめ惚れ! |